 |
 |
 |
 |
他社に先駆けて導入したレーザーカットマシン、数少ないアルゴン溶接ロボットや大型ターレットパンチプレスなど、藤田工業が誇る生産設備。社内一貫製作体制に欠かせない高性能、高機能な設備を保有しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
レーザー光線で金属を切る高精度なマシン。当社は20数年前、他社に先駆けてレーザーカットマシンをいち早く導入し、以来、相当なノウハウを蓄積しています。現在のものは三代目で、平板の加工はもちろん、丸パイプをつかんでの加工や、曲面上の自由な精密切断が可能。この機能をもつ機種は非常に少なくなっています。[直径=20mm~260mm、長さ=3m、板厚=鉄:0.5mm~19mm・ステンレス:0.5mm~10mm、チタン:1mm~4mm・アルミ:1mm~7mm、幅1500×3000mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金型で鉄板やステンレスの板を打ち抜くターレットパンチプレスは、孔開けの多い板金加工に有効に機能します。スピードがあるため、数の多いもの対してのメリットは大きく、また、孔開けのみならず外周も切ることが可能。主にカバーや軽量鉄骨の加工などに使用します。当社保有のものは、板金だけではなく、製缶加工分野にも入る大型のパンチプレスです。[板厚=ステンレス:0.5t~6t、鉄:0.5t~9t/1500mm×3000mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
藤田工業では、2基のプレスブレーキを駆使して曲げ加工を行っています。幅は最大2.4メートルまでの対応が可能。曲げることで強度が増し、厚くして強度を出すより、板は曲げることで強度を持たせることができるため、軽量化を図ることができます。主に機械回りのカバーや扉、制御盤、中継ボックス、タンク、シュートなどの加工に使用しています。[板厚=鉄:0.5mm~6mm、ステンレス:0.5mm~5mm/幅=最大2400mmまで] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
人間では不可能ともいえる、同じ品質、安定した品質の溶接加工が可能な自動溶接機。レーザーで切ったパイプにさまざまなパーツを溶接し、チャンバーやヒーターボックス、パイプ配管工事をロボットで行うことが可能。通常、溶接のターゲットポイントがシビアなため、藤田工業では、自社で治具を製作して対応。まだ、アルゴン溶接ロボットを導入している工場はそう多くありませんが、当社はいち早く導入し、お客様にニーズに応えています。[板厚=1mm~9mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
側面から刃物が動き、異型の加工ができる切削加工機械。通常製缶工場では保有していることは少ないですが、藤田工業は社内一貫製作体制の一環として、精密に寸法を出す製缶に使用。機械加工工場に依頼するよりコストダウンが図れます。主にワーク(製品)が、異形であったり、大きくて回すことができないものに使用しています。[テーブル:800mm×800mm、360度回転。スピンドル=Y:1000mm、X:800mm、Z:500mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
コンピュータ制御により、上部から切削加工する機械。平面の削り出し、孔開け、溝の切り削りなどを行うことができます。寸法公差を出しやすいことから、小物製品の加工に適しています。社内一貫製作体制を構築し、組立まで行う会社として所有しているべき機械で、工作機械というより、高機能な機械工具という位置付けの役割を果たし、板厚調整をするライナーおよび直角重視のブラケットなどに使用しています。[X:600mm、D:200mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
シャフトやワッシャーなどの工作物を、円筒形状に加工することを旋盤加工といいます。工作物を回転させながら、刃物(バイト)をあてることにより、工作物を所定の形状に仕上げていきます。刃物のあて方や送り方によって、溝入れや穴開け、ネジ切り加工も行うことが可能です。藤田工業では、社内一貫製作体制で組立までを行う企業として、当然所有しておくべき機械として考え、ひとつの道具として使用しています。[6尺、2台] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金属の板を任意の大きさに、直線のみに切断するマシンです。社内一貫製作体制により組立を行う企業として、所有している機械で、社内で切断作業するための道具として使用。シャーリングで外周切りを行い、タレパンで穴をあけると、作業をスピーディに進めることが可能です。試作品などの製作に有効で、社内にあるため小回りの利いた使用ができます。[板厚=鉄・アルミ:0.8~6mm・ステンレス:~4mm、幅=2400mm] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その名のとおり、鉄板を筒状にするための機械で、2台保有しています。1台は一般的で大物・製缶・単品向けの「3本ロール」。社内一貫製造作制で組立を行う企業として、所有しているべき機械です。[板厚=鉄・ステンレス:~6mm:幅=~2000mm、最小径:直径150mm]。もう1台は、端曲げが可能で薄物や小物の加工、精密板金向けの[ウレタンロール」。[板厚=鉄・ステンレス:~3mm:幅=~700mm、最小径:直径100mm] |
|
 |
 |
 |
 |
レーザーカットマシンでのアルミ加工の場合、一般的には3mm程度までしか加工できません。藤田工業が7mmまで加工できるのは、いち早くレーザーカットマシンを導入し、蓄積してきたノウハウがあるためです。他社で対応できないものでも、一度ご相談ください。 |
|
 |